SSブログ

20.電子書籍のマキエさん [Ubuntu]

前にも書きましたが、SSブログはアクセス解析機能があります。
簡単に言うと、どの回がいつ何回閲覧されたかを表で見ることが出来たりします。

最近(2020年1月)の傾向だと、最初のインストール回とか
こないだまで碌にヒットすらしなかった回が若干ヒットしているようです。

Windows7のサポート切れの影響って、こんなブログにもくるんやね〜



……で、今回のお題なんですが、唐突ですが電子書籍です。
いまハマっているのが、電子書籍だからお題にしました。
決してUbuntuネタが尽きたから……、という訳ではございません。



         ヽ(´ー`)ノ .:*:・'゚☆。.:*:・'゚★。.:*



最初に電子書籍を利用したきっかけは、
ちょうど読みたかった本の続刊が品切れで、
注文してもいつ入荷するか不明だったから……

そんなことだったかと思います。
OSがWindows2000の頃でした。  ……(´ー`) ムカシヤネー…


その頃は電子書籍をとりまくソフト・ハード・インフラなどに色々と制約があり、
電車内のヒマ潰しに、ちょっと本でも読むか……なんて時は
やっぱり紙の方が利便性があり、まあ、電子書籍はあまり利用しませんでした。


ですが、最近は以前よりも電子書籍を気軽に利用できるようになったようです。

1.特別なリーダーアプリやハードが不要になった。ネット環境とブラウザがあればOK

 私が以前利用していた電子書籍は、読むのに別途無料のソフトを
 インストールする必要がありました。
 これがまた面倒でして、OSやハードが変わるたびに移行作業とかめんどいねん

 時には電子書籍の読むためのソフトのサポートが終了して、
 新PCに閲覧環境を移行出来なかったり。


 ヽ(`Д´メ)ノ ……ナンデヤネン!


 今利用している電子書籍(Bookl○ve) は、アプリも別途出しているようですが、
  (当然の如くUbuntu向けのアプリなんかありませんがw)
 アプリとかなくてもネット環境とブラウザがあればOKです。

 ブラウザとネット環境があればOKというのが楽ですね。
 むしろなんで今までそうしなかったのかが分からんですわ。

 Bookl○ve のサイトにある推奨環境には、Ubuntuの記載はありませんが、
 私の環境では、Firefox経由でフツーに電子書籍の閲覧・購入出来ます。
 まあ、ご利用は自己判断でお願いします。


2.スマホやタブレットが普及しているので、出先でも気軽に読むことができる


 ……これを「最近」というワードで、くくっていいんでしょうか(ボソッ)



3.マキエさんが、マキエさんが……、ボクを誘惑するんだ……

 私がよく行く本屋さんはアニメ化や新巻発売の際に、
 コミックスの既巻を大量に入荷して平積みしていましたね。
 人気作品だと、初巻は立ち読みできるようにしてあったり、
 立ち読み用の冊子を別途用意してあったりして
 新規ユーザー発掘を良くやっていましたね。

 その流れが電子書籍にも来ているようです。

 Bookl○ve だと、蒔絵さん試し読みで無料でコミック初巻が閲覧できたりします。
 (大半は期間限定ですけどね)



ぶっちゃけるとですね、私の場合、この蒔絵さん試し読みがすごい影響力が有ります。
なろう小説にも言えるんですが、 ただで 閲覧出来るというのは大きいですね。


  購入意欲なんてもんは、まずは見てみないことには湧きませんからね


それで毎日読んでれば、必ず自分の好みの作品があるもんでして。
買いたくなったらコンビニに行って電子マネー(Web○oney)買ってきて、
電子書籍の代金はそいつで支払います。

クレカとか携帯電話会社決済サービスとか、他にもっと便利な方法もあるんですが
それだと歯止めが効かなくなりそうなので、わざとワンクッション置くようにしています。

もっともハマってしまうと、そのワンクッションも余り効きませんがねw


         ヽ(´ー`)ノ .:*:・'゚☆。.:*:・'゚★。.:*


  (翌日まで待てずに真夜中にコンビニにWeb○oneyを買いに行くの図)
タグ:電子書籍

共通テーマ:パソコン・インターネット

19.キーマクロは右肩痛を救う……か? [Ubuntu]

最近右腕をあげると肩のあたりに違和感を感じるというか、何というか。
そういう方はいらっしゃいませんか?

ご想像の通り、私も右肩に違和感が有りましてですね。
引退間際の野球のピッチャーかよ、お前は、 と言いたくなるような感じですが、
デスクワークをやっていると多かれ少なかれそのような症状に見舞われる方も
多いのではないでしょうか。

仕事でも右腕を使い、余暇でも最近はなろう小説を読んだりとか、
なかなかの右肩酷使状態を、何とか緩和できないか、というのが今日のお題です。
(余暇時間にまでPCすなっ、というまっとうなご指摘は置いておいてw)


とはいえ仕事向けのPCに勝手にキーマクロソフトなんかインストールできませんし、
ここでは余暇時間の私物PC向けに限定してお話を勧めさせていただきます。



     とはいえ、前提となるOSがUbuntu16.04ですけどね(ボソッ)



とりあえずUbuntuで使用可能なキーマクロソフトを簡単にググってみます。

◇PyAutoGUI
PyAutoGUIというのがひっかかりました。WinやMacでも使えるようですし、
なかなか高機能そうです。
Pythonとか最近よく聞く単語ですし。
とりあえずインストールしてみようとしました……が、



     インストールすら出来ませんでしたぁぁぁぁぁぁぁぁ……orz



休日に数時間かけてやってみたんですが、Pythonのインストールやらpipやらpip3やら
いろいろなブログをあさってみたのですが、もうわけわかめ状態です。
(右肩痛にpipとかまあ、何というかw)

PyAutoGUIの手前のインストールはうまく行くのですが、
PyAutoGUI本体のインストールでコケるという……
とりあえず、自分がやりたいのはキーマクロであって、
目的は右肩痛の緩和であるという原点に立ち返り、
まあ、早い話が別ソフトにきりかえましたw

Pythonの有識者だったら多分簡単に解決出来るところで
詰まっているんだと思うんですけどね
ただUbuntu18.04だとインストールもサクっといく話ですし、
3年後にでも再挑戦してみたいと思いますです。ハイw


◇xautomation
で、お次に試したマクロソフトがxautomation
インストールもさくっと一回で終了しました。

sudo apt-get install xautomation




     インストールって、こんなに簡単だったんだぁぁぁぁぁぁぁぁ……orZ



相変わらずの
端末からman コマンド名 →英語マニュアル→Google翻訳の力も借りて、
なんとか使えそうなシェルスクリプトを数本作成しました。
(ぶっちゃけ英語をコピペして、Google翻訳にはりつける作業自体自動化できますね)

そのうちのいくつかをサンプルとして記載しておきます。
こいつは淡々と下スクロールをしていくマクロです。
中断する時はマウスを右に持っていきます。

nread.sh
#!/bin/bash

export DISPLAY=:0
DISPLAY=:0 notify-send '下スクロール移動開始' 'スクロールするアプリをクリックして下さい。' --icon=dialog-information
sleep 10s
DISPLAY=:0 notify-send '下スクロール移動開始' '中断する場合はマウスカーソルを右に移動。' --icon=dialog-information

xte -x :0 "mousemove 500 540" #指定のX,Y座標まで移動

sleep 1s
#xte -x :0 "mouseclick 1" #左クリック
 
for i in `seq 1 200`
do

xte -x :0 "mouseclick 5" #下スクロール

XY_POS=`xmousepos`
set -- $XY_POS

if [ $1 -gt 600 ] ; then
    break
fi
wt=`echo "scale=1; 1.4 - ((( $2 - 540) * 3 )/ 1000) " | bc`"s"
sleep $wt
done

DISPLAY=:0 notify-send -u critical  '下スクロール移動終了' '右肩のケアは大事ですよ。' --icon=dialog-information

nread.shをホームディレクトリに保存して、chmodで実行権限をつけます。
chmod 755 nread.sh
./nread.sh
で、端末から実行してみてくださいな。



xautomationでは画像認識もできますので、
Web上の任意のアイコンやボタン、リンクにカーソル遷移してクリックもできます。

下記のサンプル例ではキャプチャ用にshutterを使用します。
もしなかったら、ソフトウェアからインストールしてくださいな。
(gnome-screenshotだと、エリア選択キャプチャ時に色が青く変色されてしまうので)
あと、ホームディレクトリにhoge.png、 hoge2.png、 hoge.patファイルを作成します。
注意して下さい。

logo.sh
#!/bin/bash

export DISPLAY=:0
DISPLAY=:0 notify-send '遷移したいボタンを選択します。' 'ドラッグして選択後、Enterを押下します。' --icon=dialog-information
sleep 10s

#ホームディレクトリにhoge.png、 hoge2.png、 hoge.patファイルを作成します。注意して下さい。
shutter --select --output=./hoge.png --exit_after_capture
sleep 1s

png2pat "./hoge.png" > ./hoge.pat
sleep 1s

shutter --full --output=./hoge2.png --exit_after_capture
sleep 1s

POS=`visgrep "./hoge2.png" "./hoge.pat"`
sleep 1s

#パターン画像があった場合、0以外の戻り値が返りますので、カーソルを移動します
if [ ${#POS} != 0 ] ; then
    OLDIFS=$IFS
    IFS=' ,'
    set -- $POS
    IFS=$OLDIFS
    xte -x :0 "mousemove `expr ${1} + 20` `expr ${2} + 20` " #X,Yまで移動
    #xte -x :0 "mouseclick 1" #左クリックはコメントアウト
else
    DISPLAY=:0 notify-send -u critical 'ありません' '残念でした。' --icon=dialog-information
fi

同様にchmodで権限をつけて実行してみて下さい。

例えばgoogleのHPを開いてから、logo.shを実行してみます。
shutter のキャプチャー選択画面になったら、
googleの検索ボタンを選択させてみてください。
その後しばらく画像認識処理に入りますので、
その時にマウスカーソルをちょっと検索ボタンと違う位置にずらしてみます。
暫く待つとマウスカーソルが検索ボタンの上に移動します。(うまく言った場合w)

なろうの次のページのリンクに遷移する時にも使えるかと。
(既読・未読でリンクの色が変わったり、
作者の表示設定で文字の表示が微妙に異なりますので、
その点は考慮する必要がありますが)

まあ、ここまで書いておいてなんですが、
はっきりいってもっと上手い人の書くシェルスクリプトだと
スマートで洗練されていますので
ググッて他の人の例を参考にしたほうがいいです。

あんまり上の例は参考にしないほうがいいかもですw
特にDISPLAY=:0 の辺りとかw
あとブログだからか、半角スペースとか削除されてて見難いし
やっとソースコードをキレイに出来る方法が分かったよ……

あと、マクロ操作はゲームによってはチート行為として禁止されていることも多いので、
アカウントがBANされないよう、気をつけて下さい。
わたしゃゲームでは使ってませんから。ええ、マジで使ってませんから(真剣)


あれっ、マクロがゲームで使えないんなら、右肩痛は軽減されないんじゃ……
(かくして今日のお題はぶち壊しになりましたとさw)

共通テーマ:パソコン・インターネット

18.規則正しい生活を送るために [Ubuntu]

昔、良く言われませんでしたか? 「ゲームは一日一時間まで」
ついつい興が乗ると夜更しするのが常で、翌日の朝に寝ぼけ眼で後悔し、
午後はコーヒーが手放せないことに。

結局時間は有限で、特に自分の好きに使える時間はそのなかでも限られていて。
でも自分のやりたいことはそれこそ沢山あって。

その中でどれをやり、どれをやらないかは最終的に自分が決めることですが
その決めたことを維持管理するのに、ちょっとした工夫で助かることも多々有ります。


例えば、先回インストールしたOrageですが、
あれは「非日常的なイベント」を管理するのに向いています。
……が、自分の予定すべてを管理するのには、Orage一つで管理しようとすると
大変なことになります。

例えば、22時にメシ。22時45分に掃除。23時にフロ。24時に寝るなんて
予定を入れてみるとよくわかります。
試しに22時にメシ、といれてみたら下のようになりました。

18_1.png

このようにメシとかの「日常的な出来事」はそれこそ数多く有り、
それらをすべてカレンダーに入力しようとすると
数少ない「非日常的なイベント」が、日常に埋没して目立たなくなります。←おお、なんかかっこいいこと言ったw

18_2.png

そうなると結果としてカレンダーとしての意味を成さなくなります。
11/13(水)までに秋刀魚18匹がどうだこうだ、とかの予定が目立たなくなるとか


もちろん「日常的な出来事」用のICSファイルを別につくり、切り替えればすみますが、
正直面倒ですね。
タイムスケジュールとして「日常的な出来事」を管理する必要があるのならばともかく、
メシの時間一つにそこまで大げさなものは求めていない人が大半でしょう。

というわけで、私としては「日常的な出来事」と「非日常的なイベント」は
分けて管理すべきと考えており、
今回は規則正しい生活を送るために
「日常的な出来事」を簡単に告知してもらうことがお題となっています。



で、やりたいことですが、まず漠然とやりたいことをイメージしてみます。

現在の時刻とやる内容を簡単にポップアップメッセージで知らせてくれる。
メッセージはほっておくと自然と消える。

こんなところでしょうか。

ポップアップメッセージはnotify-sendを使えば良いみたいです。
自動で何かをやってくれるのは、cron という機能で実現できそうです。

cronでnotify-sendを表示したい時刻分実行するか、
cronでシェルスクリプトを実行し、
シェルスクリプト内部で時刻で分岐してnotify-sendを実行するかですね。

一応断っておきますが、下記はUbuntu16.04環境下での話ですので、
環境によって適宜コマンドは置き換えてください。


1.ポップアップ用のnotify-sendの命令を確認する(もしくはシェルスクリプトを作る)
 まずは、ググル先生に「ubuntu デスクトップ通知」 で質問してみます。
 Ubuntuだと先述のnotify-sendというコマンドでいけそうです。
 ついでに端末からman notify-send を実行して、仕様を確認しておきます。
 notify-send  表示アイコン タイトル メッセージ の記述でしたが、
 表示アイコン を最後に持ってきてもいけるようです。試しに端末で実行してみます。


notify-send '疲れたよ。' '今夜も残業か……' --icon=face-tired
  (内容についてはノーコメントでw)

18_3.png

  (つーか、ググル先生って何気にバージョンアップしてません?
  規則正しい生活とか英語でどう言うんやろ、とか調べてみたら
  翻訳とか音声付きでやってくれるし。
   man notify-send の結果とか、大意分かるレベルで翻訳してくれるし。
  今時の中高生はホンマ恵まれとるわ。英語の宿題とか予習とか一発やん。
  写真とかの文字を取り込んで翻訳するとか、もうね
  来年のオリンピックにはスマホから撮影した文字を翻訳したりとか、
  翻訳音声が流れるシーンが多くなるんですかね)

閑話休題
 文字数が多いと表示が欠けるので、予め端末から実行して文字数が
 欠けないか確認します。
 まあ、表示時刻、内容、アイコンについては各自の好きなように設定してくださいな。

 シェルスクリプトはregular_life.shという名前で保存しておきます。
 あと、忘れずにシェルスクリプトに実行権限をつけてくださいな。(15回参照)


2.自動実行の設定をする
 決まった時刻になったら自動でnotify-send、もしくはシェルスクリプトが
 実行されるようにcronの設定をします。

 まずは端末から、現在のcronの設定を確認します。
  
crontab -l

 ここで、何も設定されてなかったら構わないのですが、
 何か既にcronに設定されていた場合は
 リダイレクトを使ってcronのバックアップをとっておきましょう。

crontab -l > ~/cron.back
cp ~/cron.back ~/cron.new

 で、geditで、cron.newを編集します。
 記載する手順は、実行時刻を、分 時 日 月 週 の順に記載して、
 最後に実行したいコマンドを記載します。
 半角スペースで区切られるので、
 候補となる時間が複数の場合はカンマ等で一度に指定できます。

 あと、cronは実行結果をどこに表示するかを明示的に指定しないと、
 notify-sendのポップアップを表示してくれません。(実はここでハマりましたw)
 端末から使用しているディスプレイを確認します。
env | grep DISPLAY
 私の環境だとDISPLAY=:0 と表示されましたので、cron.newの冒頭に記載します。


   でも、DISPLAY=:0 を指定すると、WARNINGが出るんだよなあ(ボソッ)


DISPLAY=:0
0,30,45 * * * * ~/regular_life.sh
0 22 * * * notify-send 'メシ! 只今22時です。' 'そろそろ夕食の時間です。' --icon=/usr/share/pixmaps/faces/puppy.jpg

 上記は例のため、シェルとnotify-sendを直で実行するのと両方を記載していますが、
 実際にはどっちか一つにまとめてくださいな。

 設定が終わったら、cron.newを保存して、cron.newの設定内容をcronに設定します。

crontab ~/cron.new

 設定が反映されているか、crontab -l で確認してみます。
 あと、cronが起動しているかどうかもsudo service cron status で確認します。
active (running) と表示されていればOKです。
 されていなければ、sudo service cron start で起動させます。

ひょっとしたらstatus 表示時にエラーが表示されるかもしれませんが、
WARNINGはひとまず無視の方向で。(解決方法が分からんかった)

 書き込めないエラーが表示されたら、chmodで書き込み権限を与えます。
 今回は手抜きのため、777でやりましたが、
 本来は権限が必要なユーザーに限定してchmod を実行するのが正しいかと。
    
sudo chmod 777 ~/.cache/dconf/
sudo chmod 777 ~/.cache/dconf/user


 さて、ポップアップメッセージはうまく表示されたでしょうか。

 ポップアップメッセージになるべく従って、規則正しい生活を送りましょう。





   さて、問題は22時に家にいるかどうかなんだよな(今日も残業、明日……)w


        ┐(´д`)┌ ヤレヤレ...


共通テーマ:パソコン・インターネット

17.リマインダーを表示したい [Ubuntu]

お題とは全然関係ありませんが、SSブログでは、
どのページにどれだけのアクセスがあったかを集計する機能があったりします。

いきなり何を言っているのか、お前は状態なんですが、
この「備忘録的な何か」ブログはですね、
あんまり(というかまったく)人気のないブログではありますが、
そこそこの回数(0からだから前回までで17回)を書いております。

で、前述の集計機能を使ってですね、色々と書いた中で一番良く読まれているお題は? 
なんてのもすぐ分かったりするのですが……


     ……実はOffice Onlineを扱った回だったりします。(ボソッ)

     ……なんと、2位に8倍くらいのアクセス数の差をつけて、
       ぶっちぎりの1位だったりします。(ボソッ)


一応このブログはUbuntuを扱っているのでねえ、
MSのOffice Onlineのお題の回のアクセス数が、圧倒的にぶっちぎりの一位と
いうのは、ちょっと内心複雑だったりします。

あと最近知ったのですが、Office Onlineという名称が、単なるOfficeになるとかどうとか
ただでさえあんまり知名度がない(個人の感想です) Office Onlineが、
Officeなんて名前にしたらますます周知されにくくなりそうな気がするのですが……

Office Onlineで検索したら一発で関係の有るHPがヒットするのに
Officeで検索したら、案の定なかなか出てきませんがな。



     ハッ━━Σ(゚Д゚;)ノ ━━ ! !  これが狙いか! まさか、孔明の罠?!




……えーっ、それでは今回のお題に行きたいと思います。

今回のお題は、「リマインダーを表示したい」 です。


前回カレンダーに祝日を表示させることを書いたのですが、
その時にですね、最新バージョンのgnome-calendarだと、
リマインダーを表示してくれることが分かったんですね。

現行(というか16.04LTSに入っている)バージョンのgnome-calendarだと、
リマインダーを表示してくれません。←ココ重要

で、私の失敗談なんですが、休日にゲームに夢中になっていて、
気がついたら行こうとしていた店の閉店時刻を過ぎていた、とか
録画するほどでもないけど見ておきたいTV番組を見逃した、
なんてことがよくありましてですね。
あと、Webで公開されている色々な予定日を忘れないように入力したかったりもします。

これはもう是非ともインストールするしかないと思ったのが今回のお題の理由です。


◇gnome-calendar(バージョンは3.30.0)

Ubuntuソフトウェアから、gnome-calendar(バージョンは3.30.0)を検索して
早速インストールしてみました。

インストールしてみたのですが……


           ・・・(;´Д`)ナニコレ


紹介文が日本語化されていない時点で、一抹の不安はあったのですが、
まあ、まともに使えない代物でしたね。
終了時刻入力時に、一瞬でも開始時刻より終了時刻が前になると、
開始時刻の方が勝手に変わってしまったり
何とか苦労して予定を登録したら全然違う時間で登録されてしまったり。

おそらく日本(標準時)で使用することを考慮していないようで、
入力された予定を日本のタイムゾーンに
変更する処理がすっぽり抜け落ちている気がします。

色々と試行錯誤してみたのですが、うまい方法が思いつかず
最終的に最新版gnome-calendarをリマインダーとして使うことは断念して、
アンインストールしました。


◇ThunderbirdのLightning

次に候補となったのが、ThunderbirdのLightningというカレンダーのアドオンです。
直感的で使いやすく、MinimizeToTrayというアドオンでThunderbirdを常駐させれば、
リマインダーも表示してくれるし使い勝手も良かったのですが、
残念ですがgnome-calendarと同期がうまくできませんでした。

Lightningでは入力された予定はicsファイルでの保存はしていないようです。
(local.sqlite って何?)

もちろんLightningに入力した予定をicsファイルとしてエクスポートできるのですが、
予定を入れる度にicsファイルをエクスポートするのも現実的な話ではなく、
現行(というか16.04LTSに入っている)バージョンのgnome-calendarに
予定は表示させたかっため、残念ながら候補から外れました。

あと、Ubuntu起動時に毎回Thunderbirdのパスワードを入力するのも鬱陶しいな、
と思いまして。 (パスワードは記憶させない派なので)


◇Orageカレンダー

で、色々と「Ubuntu リマインダー」で検索してみたり、
Ubuntuソフトウェアから「カレンダー」「リマインダー」で検索して調査した結果、
最終的にOrageカレンダーを使用することにしました。
(これ、オラージュって読みでいいんですかね)

Xfceアプリケーションのカレンダーソフトでして、軽量かつ使いやすくていいです。
その分グラフィックはしょぼく、予定に色をつけたりはできないようです。


まずはOrageカレンダーを起動して、初期設定をします。

 1.Orageカレンダーの設定

  Orageカレンダーのメニューの「編集」 から「設定」 を選択します。

reminder01.png


  基本設定
   タイムゾーン
    アジア/東京 になっていることを確認

  カレンダーウィンドウ
   カレンダー表示詳細
    年内通算週を表示する のチェックを外す
   カレンダー情報ボックス
    予定ウィンドウに表示する日数 31
   起動時の振る舞い
    表示しない ←お好みでどうぞ

  あとはデフォでいいかと思います。


 2.外部ICSファイルの追加
  Orageカレンダーのメニューの「ファイル」 から「データ交換」を選択します。

reminder02.png

  祝日情報が入ったicsファイル(前回参照)と、
  gnome-calendar(evolution?)で使用しているicsファイルを取り込みます。
  calendar.icsはホームディレクトリの
  /.local/share/evolution/calendar/system にあります。

 3.OrageカレンダーのICSファイル取り込み
  今度は、gnome-calendarにOrageカレンダーのICSファイルをインポートします。
  手順については前回を参照してください。
  orage.icsはホームディレクトリの
  /.local/share/orage にあります。

 4.Orageカレンダーの自動起動

reminder03.png

  Ubuntuメニューの「システムツール」「Preferences」から
  「自動起動するアプリケーション」を実行します。

  Ubuntuメニューの「オフィス」 から「Orageカレンダー」を
  「自動起動するアプリケーション」にドラッグします。


 5.予定の作成方法
  それではリマインダーがうまく動作するか確認してみます。

reminder04.png

  メニューのファイルから新規を選択します。
  件名に予定内容を入力して、開始時刻を設定します。
 
reminder05.png

  リマインダーを表示させる時期を5分前に設定します。

  入力が終わったら、
  Orageカレンダーのメニューの「ファイル」 から「保存」 を選択します。


reminder06.png

  予定が入力されました。


reminder07.png

reminder08.png

  他のカレンダーでも予定が表示されています。


reminder09.png

 時間が来たらリマインダーが表示されます。

 これで予定を入力しておけば、PC画面に通知されるようになります。
 これで入力さえしておけば、もう見たいテレビ番組を見逃すなんてことは……



          アッ━━Σ(゜O゜;ノ ━━ ! ! 


 ブログ書くのに夢中で、見たいテレビの予定を入力し忘れていた……

共通テーマ:パソコン・インターネット

16.祝日に間違えて会社に行かない為に…… [Ubuntu]

ねえ、ちゃんとフロ入ってる? (などといきなりボケてみるテスト)

なんてアホなことは止めて、とっととブログに行きます。
(画像ファイルの調子が悪いみたいなんで、後日ファイルあげなおすかも)
画像ファイルが正常になったみたいなんで、更新します。

本題に入りますが、Ubuntu は残念なことにデフォではカレンダーで祝日を設定してくれません。

holiday1.png


まあ、色々な国や地方で使われますので、「そこまでは手が回んねーよ」状態なのは仕方がないのかもしれません。
MSのWindows10だって、デフォだと「日本の祝日?、何それ美味しいの?」状態だったりします。

さて、ここで日本の祝日を確認するのに一番適しているのは何か!

ガラケーのカレンダーか?
それともスマホのカレンダーか?


まあ、一番手っ取り早いのは、内閣府のHPを見ることだと思います。
ここは何も言わずに下のURLをクリックするか、「内閣府 祝日」でググってみてくださいな。
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html


ここで衝撃の事実が判明いたします。
今年に限っては10月の祝日(休日)は2回あったりするんですよ。 (え〜〜、うっそー〜〜〜)

>>即位礼正殿の儀が行われる日の平成31年(2019年)10月22日は、休日となります。



令和じゃないんだ、ってのは置いといて
ここでさらなる悲劇がw 、目の前に立ちはだかるのであった。


  えっ! 私のスマホ(ガラケー)のカレンダー、10月22日が休日になっていないぃぃぃぃぃぃぃぃ!



「10月22日は休日だよ」 って親切に教えてくれる同僚が周りにいる人ならいいのですが……


  「今日は火曜日なのにやけに電車が空いているな〜」

  などという人が22日に日本全国で続出しそうな雰囲気だったりします (ボソッ)


そのためにもUbuntuのカレンダーで、正しい日本の祝日を表示しないとだめでしょ、というのが
今回のお題だったりします。 (なげーよw)



で、Ubuntuにはカレンダーがデフォでインストールされてはいるのですが、
そのままでは祝日は表示してくれません。

で、色々と調べてみたところ、祝日情報を記載したICSファイルをカレンダーにインポートすれば良いらしいです。

appleとかmozilla とかが、ICSファイルを提供しているみたいですね。
ググってみると、urlとか記載しているブログとかヒットします。

色々な企業がICSファイルを提供していますんで、
で、ファイルをダウンロードして、取り込んでみたんですけどねえ……



ここでまたしても悲劇がw 、目の前に立ちはだかるのであった。


     22日が、22日が休日になってねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ


22日が休日になっていないICSファイルなんて、トラップにも程があるでしょ。


仕方がないので、今回はgoogleが用意しているファイルを使用します。
「google カレンダー 祝日 basic.ics」 でググると、
google のICSファイルがダウンロード出来るリンクが出てくるので
そこからbasic.icsを適当なところにダウンロードしておいてください。

カレンダーを起動して、ファイルをインポートします。
手順は右上にある「カレンダーを管理する」アイコンをクリックして、

holiday2.png

holiday3.png

holiday4.png

カレンダー設定
 追加
  ファイルから

で、ICSファイルをインポートするのですが、ここでまたしても悲劇がw ってもうええっちゅうねん。

holiday5.png

     「開く」ボタンを押しても、ファイルが、ファイルが取り込めねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇよおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ


正解はファイルをダブルクリック、だったりしますw
こういうところは、やっぱりまだまだだなぁと思ったり。

holiday6.png

祝日なので、明るめの色を選択します。

holiday7.png

holiday8.png

はー、これでカレンダーに祝日情報が表示されます。22日に出勤する悲劇がやっと避けられる。

    まあ、その後どうせ休日出勤するんですけどね……、ワロス

タグ:ubuntu

共通テーマ:パソコン・インターネット

15.独自のショートカットとシェルスクリプトは、多分電気羊の夢を見ない…… [Ubuntu]

急に涼しくなってきた今日この頃
先日までエアコンが壊れて暑い〜などと言っていたのがまるで嘘のようですな

ここで一句


エアコンを
  買ったはいいが
     既に秋


まあ、消費税増税前に大きな買い物をしたと思えば……、良いか……、良いか……


┐( -"-)┌ヤレヤレ……




さて、ブログにいくとして、
タイトルにもあるようにコンボ技というか合わせ技というか
知っておくと色々と便利になる機能だったりします。


【お題】
特定のキーを操作すると、スクリーンキャプチャが出来るようにしてほしい
ついでにファイル名には取得した日時を入れて欲しい


お題とかw 、いきなり書いてみましたが、
スクリーンキャプチャを連続で取りたくなる衝動に駆られてしまったわけです。
(なんでやねん)



その一(キャプチャソフトについて)

Ubuntu にGNOME Flashbackを入れた環境だと、
スクリーンショット(gnome-screenshot) というキャプチャソフトが
既にインストールされているかと思います。

色々と機能はあるのですが、いまいちGUIのヘルプだと記載されていないので
端末から下記のコマンドを実行すれば、英語ではありますが使い方が何となく分かると思います。

man gnome-screenshot


画像ファイルはデフォだとpngですが、設定ファイルを書き換えることで他の種類にも出来ます。
dconfエディターを起動して
org.gnome.gnome-screenshot のdefault-file-type を好きな画像ファイルに変更します。



その二(ショートカットの設定について)

Ubuntuにはショートカットを設定できる機能があり、
その中にはユーザーが独自のショートカットを作成できる機能があったりするわけです。

システムツール
 システム設定
  キーボード
   ショートカット
    独自のショートカット


下段に+のアイコンがあるので、クリックすると設定用メニューが表示されるので
そこで設定して、一度ログインしなおして(これが地味にめんどい)
それでうまくいけば、万々歳だったのですが


    ……ファイル名に取得した日時を入れるところが、うまくいかないんですねえ(ボソッ)



いろいろと調べては試行錯誤したのですが、なかなかうまくいかず……




     そうだ、京都、行こう




じゃなくて、シェルスクリプトを一回かます仕組みに変更しました。



その三(無理やり)

シェルスクリプトはまあ、Windowsのバッチみたいなもんです。
というか、バッチファイルの元がシェルスクリプトのようなw

まず、geditを開いてsshot.shというテキストファイルをホームディレクトリにつくります。
中身はこんな感じですね。
こいつでホームディレクトリのtestフォルダに画像ファイルを作成します。


#!/bin/bash
gnome-screenshot --file=./test/pic_`date "+%Y%m%d_%H%M%S"`.png


フォルダ名がtestだったり、同名ファイルチェックやってなかったり、
いろいろとつっこみどころがあるスクリプトではありますが、
まあ特に問題は起こらないだろうということでw


   シェルスクリプトについては詳しくは他のブログで、どうぞw



次に端末で、作成したシェルスクリプトに実行権限を付与します。

chmod u+x sshot.sh


   chmodについては詳しくは他のブログでw



で、独自のショートカットで、このシェルスクリプトを実行するようにします。
新しいキーの組み合わせは、各自お好みで。

名前   スクショをファイル保存
コマンド  sh ./sshot.sh


   独自のショートカットについては詳しくはw



まあ、お約束は三回繰り返さないとw
最後にログインをしなおして、特定のキーを操作して画像ファイルが無事撮れていればOK牧場。


共通テーマ:パソコン・インターネット

14.良い解決方法ではありませんが…… [Ubuntu]

お盆頃にエアコンがお亡くなりになりました。
慌ててエアコンを購入したものの、購入から取付工事まで、まさか三週間もかかるとは……
取付の頃には暑さのピーク過ぎてるやん。

現在USB扇風機3台と多めのアイスと水でなんとかしのいでおります。

取付工事の日が待ち遠しい。
夏なのに、一日千秋とはこはいかに?



さて、以前のブログ(12.USBメモリーが壊れやすい !?)で音割れが突然発生することを記載しました。
対症療法的ではありますが、解決方法らしきものがなんとか見つかりましたので
記載します。(個人の感想です)

正直おまかん(お前の環境でだけだろ)の可能性は無きにしもあらずなので
要経過観察とさせていただきます。


わたしゃ、よくChromiumでブラウザゲーをしつつ、Firefoxでなろう小説を読む、
ということをよくやっているのですが
突然ブラゲーの音がおかしくなることが度々発生しました。
以前のブログ(12.USBメモリーが壊れやすい !?) だとFirefoxの音が悪いと記載しましたが、
Chromiumでも発生します。

Ubuntu14.04で同様にChromiumとFirefoxを使用をした時には音割れは発生しませんでした。
また、マザボは買ってまだ2年程度であり、使用頻度からもハード゛不良の可能性は低いと考えました。
上記のことから、この現象はUbuntu16.04固有のものかなー、と思っております

まずはググル先生に聞いてみよー

聞いてみよーというか、検索してみよーですが、まずは「Ubuntu 16.04 音割れ」で検索してみました。
うん、良く分からん。
Ubuntu 16.04 をそもそも使用しているユーザーが少ないとか
そもそもLTSの最新版18.04使うだろ常考(常識的に考えて)、 などということは考えません。



    だって18.04って、○ソ重いんだモン!



そもそも音割れの発生するタイミングがわかりません。
いきなり音割れが発生して、しかも不定期です。
どの手順でアプリをどう使ったら発生するとか特定出来ていません。
ChromiumとFirefoxを起動しても最初は普通に音が出てきます。


そんなこんなで音割れの現象が再現することを若干期待しつつ←オイ
音割れが発生したら、どうしたら解決するか色々試してみました。




  で判明したことですが、Calcを立ち上げると、何故か音割れが改善しました。(個人の感想です)



無駄にサウンドの設定をいじくったり、GNOME ALSA MixerとかPulseAudio 音量調節とかを
インスールして設定をいじくっては一ヶ月程度悪戦苦闘していたのですが、
何故にCalc!


CalcはLibre Officeの表計算ソフトでして、まあMS OfficeのExcelみたいなもんです。
おおっ、Officeネタが連続した。

本来であれば、Ubuntu側の方で音割れ自体を発生させないことが望ましいのですが、
いつ改善するかわかりませんしね。





で、音割れが発生すると無駄にCalcを立ち上げ、適当に新規ファイルを作成し、保存する
某Ubuntuユーザーが一名発生しましたとさ。


そう……、気分はまるでデスノートのポテトを食べるシーンの如く……



共通テーマ:パソコン・インターネット

13.Office OnlineというMS提供のOfficeについて (当然Ubuntu でも使えまっせ) [Ubuntu]

連日の猛暑でダルダルな毎日を送っております。

お天気GNOMEの32℃の表記を見るたびに、何かがゴリゴリと削り取られるような……
あっ、いま33℃の表記になりましたw
体感温度とか、もう何を言ったら良いのやら。
7月初頭の頃に、令和の米騒動が来るか!? なんて考えていた頃が馬鹿らしいような猛暑です。

tenki.jpg


さて、気を取り直してブログに行きます。
PCを使用する方ならば、大抵の方はご存じのMS Office ですが、
無料で使用可能なOfficeがあることは、あまり知られていないようで


先日とある用事で、自宅でパワポの資料を各自でつくってきましょうね、みたいな会話があったんですが、

自宅のPCにMS Officeがないからどうしようとか
期限がきれているからOffice買い換えないと

みたいな会話があったんです。




そんなん無料のOffice使えばいーやん (ボソッ)



なんて、ぽろっと言ったんですが、皆知らなかったようで。




Office OnlineというMicrosoftから出してるWeb用のOfficeなんですけどね。
Microsoftアカウントが必須、高速な回線と、かつ一部の機能限定という制約はあるものの
ちょっとした普段使いであれば、十分使用可能なレベルです。


まあ、かくいう私も、昔からhotmailのアカウントを使っていて、


あれっ、Office使えるようになっているじゃん


って気付くレベルだったんですけどね



まあ、最近はWindows10だとMicrosoftアカウントを取得するのが半分当たり前、みたいな感じに
なっているので
Windows7から10への移行が進むと、Office Onlineの知名度も上がるのかもしれません。



いや、このブログ的にはWindows7からUbuntuへ移行して欲しいんですけどw
まあ、Ubuntu使っていると、Libre Officeが無料で使えるし
Office Onlineを利用する機会自体あんまりないんですけどね







あと、Office Onlineがあんまり知られていないのは、



……やっぱりOffice365とかソフトの販売で稼ぐ必要があるからですかね (ボソッ)

共通テーマ:パソコン・インターネット

12.USBメモリーが壊れやすい !? なので、あまり代替案になっていない代替案 [PC周辺機器]

ぷらら移籍から初のso-netブログです。

何か変わったような、変わっていないような、やっぱりちょっと変わっているラー油じゃなくて

so-netのトップページからマイページに行くと、あれまいつの間にかぷららになっている!?


……まあ、普段使いには問題ないのでしばらくはこのままで行こうかな、と思います。


さて、普段Ubuntu を使っていて最近特に感じることがあります。

1.Usbメモリーが3.0になって、極端に壊れやすくなった
2.Firefoxを使っていると、音が割れる

Usb3.1じゃなく、3.0が最近のカテゴリーに入るのかどうかは個人の主観次第としてですねw
1.0時代や2.0時代のUsbメモリーはすっごく高かった記憶があります。
ですが高いためか、記憶領域が少ないせいか、もしくは転送速度が遅いためか、あまり故障はしませんでした。

ところが3.0時代になって、大容量で高速で安価なUsbメモリーが出始めました。
これで終わればめでたしめでたしなんですが……、


あの……、非常に壊れやすいんです。(ボソッ)


1000円前後で16Gbyteとか32Gbyte とかの容量を持ち運べれば、すごく便利なんですが……、


大体……、半年持たずに故障します。(個人の感想です)


オンラインPCからドライバ等のファイルをダウンロードして、オフラインPCに持っていく時に使用するんですが、
よくあるのはコピーが途中でおかしくなって、本体が熱持って、認識しなくなるパターンですね。

このメーカーはダメだな。次は別のメーカーにしよっと、などと考え
メーカーを変えては故障を繰り返し……


6個位壊れた時点でもうUsbメモリー3.0の使用はあきらめました。(心が折れたとも言う)
こんなんじゃ保存メディアとしても使用をためらいます。


ただ2.0だと不思議に故障しないんですよね。

ただ、小さいファイルだけだったらともかく、2.0だとやっぱり大きなサイズのファイルのコピーだと遅いんです。
仕方がないので、余っていたHDやSSDとかを2.5インチハードディスクケースにいれて、Usbメモリー代わりに
使っています。



でけえUsbメモリーだぜw


2.Firefoxを使っていると、音が割れる件については、現在試行錯誤中のため、
良い解決方法があれば、次の次くらいのネタにしようかと思います。






共通テーマ:パソコン・インターネット

11.打ち切り回避 !? なので、CDの取り込みとスマホでの再生など [Ubuntu]

前の記事で打ち切りと書いたのですが、よくよくサポートに確認してみたら
「ブログだけはドナドナされても使えます」 ということらしいので、もうしばらくここで続けます。
お騒がせいたしました。

とはいえ外部環境の変化等に伴い、変更される場合がございます、なんて記載も説明HPにあるので
あくまでもいま暫くはつかえますよ、という解釈でいた方がよいかもしれません。
(マイページにはログインできるのか、パスワードは更新できるのかがイマイチ不安なんですけどね。
ここらへんは7月以降で書くことにします)

さて、ubuntu ネタにいきますが、今回は音楽ネタで行きたいと思います。
音楽用LinuxだとUbuntu Studio がまず挙がると思いますが
「いまはUbuntu 16.04つこーとるんじゃ」 ということで、
音楽CDの取り込みと、スマホへの移行手段と再生の設定について記載します。

えっ!? 今時配信じゃなくてCDって?wwwwwwww
とかの声は聞こえません。
ハイレゾ!? そんなもんは飾りです。偉い人には(以下略)


では気を取り直して、音楽CDの取り込みですが、これは自分が購入したCDであることが大前提です。
自分が購入したCDであれば、取り込みはOKです。
「私的使用のための複製」ですね。
(一般社団法人日本レコード協会のサイトに詳しい記載があります)

Linux 用音楽CDの吸い込みソフトだと、Asunder CD Ripper が有名です。

Asunder CD Ripperのインストールには端末を起動して、下記を実行します。

sudo apt install asunder -y

で、CDドライブ(今ではDVDやBlu-rayなんでしょうが)に、取り込みたい音楽CDを入れて
Asunder CD Ripper を起動します。

ほとんど設定は必要ないですが、保存先フォルダくらいですかね。
デフォだとホームフォルダに保存されますんで、もし変更したければ下記の手順で、変更します。

設定
 全般
  保存先フォルダ
   好きな保存先フォルダを選択してください。


後は、「吸い出す」ボタンを押下すれば、取り込まれたWAVファイルが保存先フォルダに生成されます。

大抵はアルバム名とか曲名が自動的にファイル名になりますが、
残念ながらファイル名の自動取り込みが出来なかった場合は手動で変換します。
(この作業が非常に虚しい)

WAV ファイルの名前の変更は、ノーチラス(explorer みたいなもん)から、該当ファイルを選択して
右クリックメニューの、名前の変更(M)で実施できます。

m3u ファイルはファイル名そのものと、中身も編集する必要があります。
中身はgedit(メモ帳みたいなもん)で編集できます。

さて、やっとこさ音楽ファイルを作ったら、Ubuntu 上では好きな音楽ソフトで再生すりゃいいのですが、
ここらへんはUbuntu Studioでやってみたいんで、またの機会にします。
(Windows だとasio かwasapi排他にしてから、好きなソフトで再生ですかね)

あとPCからAVアンプに接続するには同軸か光での接続になるかと思います。
HDMI!? そんなもんは飾りです。偉い人には(以下略)

光ではなく同軸にこだわりたいのですが、
残念ながら最新の普及価格帯のマザボはHDMIを前提としているのか、
同軸はおろか光すらないマザボがほとんどだったりします。
(アナログ端子なんかいらんのじゃ。光はどうした、同軸はどこ行った)

しかもアキバで購入できそうな同軸用のサウンドカードだと、マザボ並みの値段がします。

しかたないので同軸用のインターフェースカードをamazon で購入するしかないのですが、
これがまた・・・、発送元とか見ると、うーんなラインナップだったりするんで
まあ、ヒトバシラー覚悟で今度逝ってみたいと思います。(逝ってどーするよ)

同軸用のインターフェースカードをamazonで検索する手順は下記の通りです。
amazon のサイトで、RCA OUTで検索して左側のメニューのカテゴリーで「PCパーツ」を選択します。


まあ、ここいらのネタは次回以降にするとして、今回はスマホでの再生を記載することにします。

スマホは当然のごとく泥機です。Linux押しのブログだし。
iPhone!? そんなもんは(以下略)

で、スマホは今では目覚まし&音楽プレイヤーと化したXperia UL SOL22です。
今Z3持っているんですが、なんかULの方が音がいいような(個人の感想ですw)

コイツは古いんですが、音がイイんでハイレゾ使わないんなら音楽プレイヤーとしてオススメだったりします。
今だと中古で5000円以下で買えるんじゃないかと。
(一応注意ですがULはアップデートしても4.2.2なので、ネット使用はおすすめしません。
最新のFirefoxやChromeを使えばTLS 1.2が可能らしいんですがね。
どうしてもネット接続が必要な場合限定で、わたしゃ家のネット環境からWi-Fi経由で使用しています)

こいつは外部メモリでmicroSDXC(最大64GB)が使えるんで
アキバの適当な店舗で買ってきたmicroSDXCを
これまた適当な100円ショップで買ったmicroSDカードリーダー/ライターにつっこんで
PCのUSBに接続します。
認識すればノーチラスからWAVファイルをごそっとmicroSDXCにコピーします。

PC上にあるWAVファイルをスマホに取り込むには、PCとスマホを通信用USBケーブルで直に接続もできます。
ですが、杞憂だとは思うのですが、インターネットにつながっているPCとスマホを直接接続するのには
わたしゃ微妙に嫌だったりするので、外部メモリ経由でやり取りしています。

スマホにファイルを取り込んだら、あとはULにmicroSDXCを入れて、スマホのミュージックを起動します。

ミュージックの設定ですが、わたしゃこんなふうにしています。
左上の三アイコンをタップします。

 設定
  サウンドエフェクト
   イコライザー
    カスタム
     16kHz +5
     6kHz +5
     2.5k +3
     1k +4
     400 +4

     CLEAR BASS +10 (←オイw)

   設定
    サラウンド(VPT) スタジオ
    クリアステレオ チェック
    Clear Phase チェック
    xLOUD チェック
    ダイナミックノーマライザー チェック


ミュージックには、アルバム情報を更新して表示させる機能があるのですが
設定メニューのアルバム情報更新は正直微妙だったりするんで、
楽曲再生中に、ミュージック情報を更新するほうをおすすめします。

やり方ですが、再生中にまず楽曲の表示を最大化させてから、右上のメニューから「ミュージック情報を編集」をタップします。
ダウンロードをタップして、運が良ければ再生楽曲の情報が設定されます。
残念ながら表示されない場合、アーテイストの写真やらアルバムのジャケ写真やら様々な情報を
設定する必要があります。

ここいら辺の作業が……←もういいっつーの


共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。